
妊活コラム
Ninkatsu Column
「体質改善の効果はどれくらいで現れるの?始める時期は妊活前から?妊活後から?」

妊活を考えるカップルからよくある質問。
体質改善と一言でいっても、この時代選択肢が多過ぎるほど溢れていますよね。
その中でも、食事、運動、睡眠と生活習慣につながる改善への質問が多いです。
今回は、体質改善は具体的にどれくらいの目安を考えるのか?
と同時に、「体質改善をしてから妊活をはじめるのか?」
それとも「妊活をはじめてから体質改善をしていくのか?」を
一緒に考えお伝えさせていただきます。
体質改善につながる生活習慣の改善は、
心身の健康を整える重要なステップなので実施することには大賛成です。
では、これらの体質改善には、どれくらいの期間が必要なのでしょうか。
1.食事の改善:3~6ヶ月を目安に
妊娠に適した体づくりには、ありきたりの言葉になりますが
「栄養バランスの取れた食事」が欠かせません。
特に葉酸、鉄分、ビタミンD、亜鉛などの栄養素は、
妊娠前から意識的に摂取することが推奨されています。
体内の栄養状態が安定し、
ホルモンバランスや卵子の質に良い影響を与えるまでには、
少なくとも3〜6ヶ月の継続が必要とされています。
2.運動習慣の定着:2~3か月で効果を実感
適度な運動は、血流を促進し、
基礎代謝やホルモンバランスの改善に寄与します。
ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽い有酸素運動を週に3〜4回、
30分程度行うことで、2〜3ヶ月ほどで体調の変化を感じられることが多いです。
無理のない範囲で継続することが、心身のリズムを整える鍵となります。
運動がニガテな私は昨年12月から「マシンピラティス」と出会い
週に1回のペースで継続しています。
これまで自分が体験できないことをおススメすることに躊躇していましたが、
今は声を大にしてお伝え出来ます!(^_-)-☆
3.睡眠の質向上:1か月で変化を感じることも
質の良い睡眠は、ホルモンの分泌や自律神経の安定に直結します。
生活リズムを整え工夫することで、
1ヶ月ほどで睡眠の質が向上するケースもあります。
深い眠りを得ることで、体の回復力が高まり、体づくりが進みます。
4.総合的な体質改善:3~6ヶ月を見据えて
食事、運動、睡眠の習慣を総合的に見直し、
体質改善へのトライは時間はかかりません。
また、「すぐに効果が現れた」と感じるかもしれません。
ただ、体質を根本から改善するには、
3~6ヶ月以上の期間を見据えて「習慣」にすることを目標にすることが
望ましいです。
5.妊活のために体質改善するの?:自問自答してほしい
3~6ヶ月かかるなら、体質改善してから
妊活をはじめようと思われる方もいるかもしれませんが…。
体質改善したからといって妊娠する可能性が高くなる保証はありません。
「妊活だけのために体質改善をするの?」
を自問自答してみる機会かもしれません。
妊活は人生の途中です。
子どもがいてもいなくても、自分(パートナー)の健康増進のための体質改善と
捉えることが大切ではないでしょうか?
6.妊活考えているなら早めに病院へ
妊娠が難しい原因が体質ではないことが多いです。
それを調べるためにも、まずは病院へ行くことをおススメします。
体質改善は、一朝一夕で成果は現れませんが、
日々の積み重ねが確実に体を変えていきます。
今回は、具体的な改善点はご紹介しませんでした。
理由は、それは千差万別! 個人個人で異なります。
どのような生活改善が必要なのかを知りたいかたは、
桂川レディースクリニックに来院していただければ医師に相談も可能ですし、
はじめての方は無料で利用できる不妊症看護認定看護師(妊活の専門家)による
オンライン相談も行っています。
ホームページからお申し込みください。
好きな飲み物片手にリラックスしてお話していただき、
前向きに取り組むサポートができれば幸いです。
今回はこれで…最後までお付き合いいただきありがとうございました。