
不妊治療にはどれくらいお金がかかる?
「不妊治療を始めようと思うけれど、費用が高いと聞くから不安・・・」という方は少なくありませんね。では、実際はどうなのでしょうか?
予算の目安
不妊治療の予算目安は治療段階によって、違います。

- タイミング法(保険適用)
医師の指導により排卵日前後に性行為をする不妊治療の第一歩です。
卵子の成長が順調なら、月に2回程の通院が目安です。1回数千円の支払いです。
*超音波の回数や排卵誘発剤使用の有無で保険適用外になることもあります。
*すべて保険適用外のクリニックもありますので事前に確認しておきましょう。
桂川レディースクリニックは、できる限り保険適用を活用して、負担を抑えられるようにしています。保険適用にならない検査は、事前に費用などもしっかりお伝えしていますので安心してください。 - 人工授精(保険適用外)
排卵のタイミングで元気の良い精子だけを人工的に子宮に注入する方法です。保険適応外なので、施設によって1回1万円~5万円と違いがあります。
桂川レディースクリニックの人工授精は、 精液中の精子以外の細胞成分や細菌等を取り除き、より良い精子を集める精子調整を行っています。タイミング法でかかる費用に人工授精費用18,700円(税込)をお考え下さい。 - 体外受精
体外に卵子を取り出し、シャーレーの中で精子と受精させる方法です。施設により1回20万円~70万円と違います。ただし、体外受精も方法が様々なので、受けようと考えられている方は、金額だけで判断するのではなく、内容もしっかり確認しましょう。
桂川レディースクリニックは、採卵できた卵子の個数で費用が違います。また、回数により減額制度もあります。初回の方は、25万円~40万円(受精卵凍結保存1年費用含む)程になります。 - 顕微授精(助成金制度あり):
ガラス針の先端に精子を1個入れて、顕微鏡で確認をしながら卵子に直接注入する方法です。体外受精費用に加えて、施設により5~15万円必要になります。
桂川レディースクリニックの顕微授精費用は、卵子の個数で違います。体外受精の費用に顕微授精費用44,000円~77,000円(税込)をお考え下さい。
*体外受精・顕微授精を行っている期間の診察や注射・薬などは、全て保険適用外になります。
*通常、いきなり体外受精以降に進むケースは少なく、検査からタイミング法に進み、人工授精を経て、体外受精、顕微授精へと進むケースがほとんどです。

不妊治療でもらえるお金
お住まいの地域により「不妊治療助成制度」は様々です。ご自分の住んでいる自治体のホームページなどで調べておくと安心です。また、不妊治療助成金については、毎年条件など細かなことが変わることが多いので、こまめにチェックしておくことをおススメします。
大津市一般不妊治療費助成
不妊検査・不妊治療(健康保険適用)と人工授精を受けられたご夫婦
- 助成額
年間自己負担額の2分の1(上限5万円)で連続2年受けれます - 助成対象者
- 法律上の婚姻をしている夫婦
- 保険適応の不妊検査・不妊治療を受けた方
- 人工授精を受けた方
- 夫婦のいずれもが市税を完納している
- 妻が43歳未満
- 夫婦の所得730万未満(10/1より)
不妊に悩む方への特定不妊治療支援
少子化対策の一環として、「特定治療支援」を自治体が窓口となり行っています。
全国で統一されています。
桂川レディースクリニックは、特定治療支援事業実施指定医療機関ですので、当院で治療を受けられた方は、助成対象となります。
- 助成対象者
- 特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を受けられた方
- 医師の診断で「特定不妊治療以外の治療法では妊娠の見込みが少ない」または「極めて少ない」と医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦
- 治療機関の初日の妻の年齢が43歳未満
- 所得制限 夫婦合算で730万円です。お住いの地域によっては、独自で所得制限を撤廃している、所得制限が800万など異なります。以前は「お金持ちでないと不妊治療はできない」と言われていましたが、現在でかなりハードルが下がっているといえます。
- 助成内容
- 特定不妊治療の費用1回につき15万円まで助成。初回は30万円まで。
- 凍結胚移植〈採卵を伴わない物〉等は7.5万円。初回は15万円まで。
- 通算女性回数は初めての助成を受けた際の妻の年齢が40歳未満は6回。40歳以上は3回まで
- 特定不妊治療において、精巣等の手術を行った場合は、15万円まで助成。初回は30万円まで。(助成制度利用開始時期で例外があります。)
時間もお金も無駄にしないために
不妊治療をはじめて、すぐに子どもを授かる方や、長期間治療される方と様々です。治療内容も異なるために、一概に「いくらかかります。」「いくら払えば妊娠の保証ができます。」というものではないために、不安がでてきやすくなります。
不妊に悩む人を支えるNPO法人「Fine(ファイン)」が2018年度に実施した調査では、通院開始からの治療費の総額が100万円以上の割合は56%に上ったと発表しています。ただ、地域によっては(東京や大阪など)、1回の体外受精で100万は超える施設もあることや44%の方は、100万以下で助成金も受け取られている方がいることを忘れないでほしいと思います。
備えがあれば安心・・・ですが、お金を備えている間に女性の年齢が高くなることがあります。
治療を始める女性の年齢が高いほど、自然妊娠率はさがります。治療開始しても、費用が高い治療になりやすいし妊娠するまでの期間もかかってしまいます。結果的に、時間もお金も無駄にしないためには、できるだけ早く信頼できる医療機関を受診することをオススメします。